悲しい性分で、まわりが明るくなると目が覚め、
そして行動してしまいます。
前日の疲れもなんのその・・・
というより疲れは残ってますが、カメラと釣り竿を持って・・・

阿嘉島大橋をのぼってみました。
太陽と反対のほうを振り返ると、
西の空の入道雲が、朝陽に照らされて真っ白に・・・。
集落はまだ太陽の光が届いていないので、
異様に雲だけが明るく見えるので、雲自体が発光してるかのよう。

雲の中に何かが隠されてるかのごとく、
いやまるで生きているかのような入道雲です。
ちょっと恐ろしいぐらいの雲でした。

阿嘉島の東には、同じ慶良間諸島の渡嘉敷島があるため、
日の出を見ることはできません。
まあ起きたときには太陽は昇ってたと思いますが。

釣りをしている時間はあまりなかったのですが、
ぜんぜんつれませんでしたが、
岩場にジグをおとすと魚が反応してきました。
よく見ると、ジグを口でくわえたわけではないようなので、
とっさに動くものに反応しちゃったんでしょうか。

友達がぶらりと歩いてきました。
そろそろ朝食だから戻ろうかと、港を歩いていると、
あやしげな影を発見。
しばらくすると浮上してきました。
海がめです。
泳げる格好だったら、港だろうがとっさに飛び込んだのに・・・
友達は海がめがみれて、結構喜んでました。
自分も初めて海がめをみたのは、3年前の阿嘉島でした。

7時半から朝食です。
ソーセージに目玉焼き、焼き魚、キャベツ。
お漬物、のり、味噌汁、ごはん。
なかなかバランスよく、民宿にしては品数も豊富でした。
さてまだ朝8時です。
今日、那覇に戻りますが、17時の便なので、たっぷりと1日あります。
朝8時半すぎ・・・
自分は泳ぐ気満々でしたが、友達はまだ釣りするらしい。
昨日のニシハマいってしまうと、釣りはできないから、
とりあえず近い阿嘉ビーチにいって、
11時すぎの送迎でニシハマに送ってもらうことにしました。
阿嘉ビーチまでは徒歩5分ぐらいです。
海岸沿いは綺麗に整備されて、テトラポッドがあったりして、
口コミでしらなかったらあまり泳ごうとは思わないでしょう。

透明度はニシハマに負けますが、珊瑚は元気です。
日差しが差し込んできてとても気持ちいいですし、
変に魚が人間慣れしてないのも気持ち良いです。

青い魚体がかっこいいカスミアジです。
まだ子供だと思うのですが、それでも30cm近くはあります。

やっぱり珊瑚が生きているほうがいいですね。
昨日ニシハマであまり見かけなかったデバスズメダイなどの
小魚もたくさんいました。

ちょいと潜って、見上げる感じで撮ってみました。
デバスズメの淡い青色ってほんと癒しの色です。
海の色って見る角度、光の角度によって、だいぶ変わりますね。

なんじゃこいつは!
毛糸で編んだような体だな・・・
しかし、危険な香りがする生物です。
びびって近寄って撮れませんw
※後から調べたらムカデミノウミウシというウミウシでした。
なるほどムカデと思ったから危険な香りがすると思ったんですね。
毒はないようですよ。

ニシハマと同様に途中からは砂地が広がります。
この奥は航路になっているので、あんまりいくと危険。
水の中は音がよく伝達するので、よくエンジン音が聞こえました。
ニシハマより泳いでいてぜんぜん楽しい。
透明度はやっぱり負けるんだけど、
なんでこっちにみんなこないのかなと。
でもニシハマの客がこっちにくると珊瑚踏んだりして、
かなりやられそうな感じです。
基本的にスノーケラーより、海水浴客の延長の人が多いから。
イソギンチャクがあっちこっちにあって、
それにクマノミが共生しているので、見どころいっぱいです。

普通のクマノミです。
体の色は黒くて、体も大きいのであんまり可愛くない・・・
そして攻撃的。
写真撮りに潜ると、クマノミも近寄ってきて近すぎてピントが合わないw

昨日もニシハマで見かけたハナビラクマノミ。
あの攻撃的なクマノミとはえらい違いです。
個体数としては、クマノミやハマクマノミより少ないはずなのに、
なぜか阿嘉ビーチではハナビラクマノミだらけでした。

デバスズメダイが青系の癒しなら、
ハナビラクマノミは赤系の癒しですね。

真正面から、こんにちわ。
ピンク色の体も綺麗ですけど、
ヒレも綺麗に透き通ってて素敵ですね。
隠れることなく、攻撃することなく、
顔の見た目どおり、あんまり動じないって感じですかね・・・

あっちこっちにいるもんだから、
しつこいぐらいに写真撮ってしまいました。
クマノミやハマクマノミはたまにみかけるぐらいで、
ハナビラクマノミばっかりだから。

最後にちょっと水中から見上げるアングルで。
上に黄色い魚が同じかっこしてるのが、笑えました。
阿嘉ビーチを泳いでいる最中、
友達は釣りをしていました。
岩の間に魚をキープしていたようで、それを見てみます。
ムラサメモンガラです。
水の中よりかは、濃淡がやわらいでますが、
形からして食べたくないですよね。
固そうだし。
よくこんなおちょぼ口の魚釣ったもんだ。
こいつは気持ち悪りぃ。
まるでペンキを塗った様なべたっとした色合いです。
ほかには根魚系を2種類ほど釣ってましたが、
食べたくなるような魚ではありませんでした。
見て釣って楽しいんですけど、
食べるわけじゃないので、ちゃんと逃がしてあげました。
オリオンビールと海はぴったりです。
泳ぐ前に飲んだ缶を撮影。
1本だけなら大丈夫ですよね?
一度、宿に戻って、
トラックの荷台にゆられてニシハマへ。
昨日は貸切だったのに、今日は満杯。
今日は土曜日なので、宿泊客も多いようです。
宿で頼んでおくと昼食の弁当を作ってくれます。
今日は「鶏のから揚げの香味ソース」か「メンチカツ」で、
前者をチョイスしました。
ゴーヤーチャンプル、揚げ春巻き、ほか炒め物一品と、
かなりボリューム満点。
しかも美味しかったです。
で、白ご飯を残してしまったので、
海で放出・・・
本来ソーセージなどの添加物入りの餌は、
魚に影響を及ぼすのであげてはいけませんが、
白ご飯ならいいでしょう。
というかおそろしいぐらいに、集まってきました。
30cmとまではいかないまでも、20cmぐらいあるコバンアジ。
これじゃゴハンアジだよ・・・すいませんw
もうちょっと泳いでから、
ふたたび白ご飯をまくと・・・ロクセンスズメダイ王国。
こいつは元から人間に寄ってきてましたから、
完全に人間なれしてますね。
友達が言ってましたが、360度この魚に囲まれてたようです。
<大きいサイズ 500×667>
ニシハマは透明度は高いのですが、
ほんと珊瑚があるのが、砂地との境目の一部だけ。
阿嘉ビーチと比べると、泳いでいると物足りない。
ビーチでのんびりするにはニシハマなんですが、
やっぱりまだ魚と戯れたいということで、
昼食入れて1時間も滞在しないうちに、
また阿嘉ビーチへ戻ることにしました。
20分ほど歩いて阿嘉ビーチへやってきました。
で、さっそく・・・

立って泳ぐ変な魚、ヘコアユです。
泳ぐというよりは、木の葉のように揺られています。

根の裏側に、リュウキュウイソバナを発見。
竜宮城を思わせる赤いソフトコーラルです。
光の加減でうまくとれませんでした。

タテジマキンチャクダイ発見!
って、考えたらヨコジマじゃないのかな?

黒い模様のせいで目があるのかないのか、わかりません。
まるでサングラスをかけているみたいです。
沖縄の海にふさわしい派手な発色の魚です。

ニシハマビーチに比べても、小魚がほんと多いです。
小さい魚は珊瑚を隠れ家としますから、
阿嘉ビーチに多いのは当然ですね。

阿嘉ビーチはこんな珊瑚がもりもりとしています。

アオヤガラがペアで泳いでいきました。
最初は長い体の魚に感嘆したものですが、
珊瑚の海ではよく見かける魚です。

白い線が1本のハマクマノミです。
一番大きい固体は、体の大半が黒くなってました。
かわいさ半減ですし、猛烈に突進してきました。
光の加減で、浮遊物が多く写ってしまってますね。
ほんと潜って写真撮るの楽しくなってきました。
こうなるとワイドにとれるレンズをつけたくなりますね。

もやしにからまったハナビラクマノミです。
ほんともやしにみえてしまうシライトイソギンチャク。

近影に成功!
透明度、光、あとは潮の流れ、波・・・などがよくないと、
スノーケルで魚の写真は難しいんです。
やっぱりよく見るとそんなにかわいくないかも。
でもヨコビレが透き通っていて綺麗です。
ふわふわしたイソギンチャクの中を泳いで気持ち良さそうです。

これは別のイソギンチャクに共生してるハナビラクマノミ。
イソギンチャクの先が紫色になってます。

阿嘉ビーチはこんなんです。
横にテトラもあるし、砂浜も綺麗じゃないので、
海の中をしってる人じゃない限り、ここで泳がないでしょうね。
珊瑚の保護観点から、
ちゃんとスノーケルできない観光客が来ることは避けて欲しいですね。