
07時17分、いつもの別当出合の吊り橋からスタート。
日帰りなので、まるで手ぶらのような軽さ。

渋滞です・・・先頭のじいさんしかり、同じグループなら後ろの人、譲ろうとしましょう。






長い渋滞です・・・
30人ぐらいつながってたので、追い越しは諦めた。

誰もが休憩するだろう休憩ポイントの甚之助避難小屋。
しかし、ここが絶好の追い越しポイント!

人がいないって、幸せなんですね・・・
ここまでずっと人の姿を見て歩いていた気がする。

ヨツバシオガマ。
甚之助避難小屋を過ぎて、ようやく高山植物が増えてきました。


南竜分岐をすぎて、高山植物ゾーンへ。
だめだ、ガスに追いつかれそう。

ようやくお花畑ゾーンだというのに、ガスっちゃいました。
サラシナショウマの群落。

花の時期の白山は始めてですが、すごい。
ニッコウキスゲ、モミジカラマツ、ハクサンボウフウ、ハクサンフウロ。





ミソガワソウ。
漢字だと、味噌川草。岐阜県の味噌川という川で見つかったそうです。



七曲の急登ゾーンですが、ガスと花のおかげで、知らない間に上ってました。
でも、晴れてほしかったな。




黒ボコ岩です。
人が多いし、休憩なしで…。





休憩なしで、室堂までやってきました。
渋滞も多くのんびりペースでしたけど。


室堂から御前峰への登りは意外ときつい。
しかし、ここも高山植物が励ましてくれます。





室堂までガスがあがってきました。
まさか山頂まで覆うのでは・・・急いで登りましょう。

雲が多いですね。
しかし、北アルプスはなんとか顔を出しています。


剣ヶ峰方面。
まだまだ雪が残っています。


雲が湧いてきたのでお池めぐりはやめて、とりあえず室堂まで下ります。




上向いて、花に毛がないので、イワギキョウ。
まったく逆なのが、チシマギキョウ。






山小屋で注文したカレーライス。
荷物が軽くなるので、これもありですね。



初めてエコーライン、南竜経由で帰りますが、
弥陀ヶ原の遊歩道を歩く区間が長くて花好きにはおすすめ。
コバイケイソウが延々と咲いています。




ミヤマリンドウ。

手前はニッコウキスゲの群落。
そしてその後は、コバイケイソウ祭りです。

南竜ヶ馬場がみえてきました。
立派な建物ですね・・・トイレはウオシュレットらしい。

初めてエコーライン通りましたが、よかったです。
南竜ヶ馬場のテン場も見えました。


南竜ヶ馬場への分岐から、砂防新道方面へ戻ります。
オニシモツケが群生しています。

オニシモツケとハクサンフウロ。派手な色


南竜分岐で、砂防新道へ復帰しましたが、やっぱり急に人が増えました。
甚之助避難小屋14時に通過。
ここからは登山客の離合と、のんびり下山客の追い越しの戦い。


ほとんど写真を撮らずに、下っていきました。
写真撮っている間に人に抜かれるとまた抜き返すのが面倒に感じるほど人が多かった。

甚之助避難小屋から、1時間。
5人に抜かれましたが、100人ぐらい追い越してきたかも。

15時04分、別当出合到着。
友人は、渋滞にはつかまり、20分後にようやく下山してきました。

1400mlでスタートしたから、飲んだのは800mlだけ?
もっと飲まないといけないんだよな・・・