
一階にあるぱんぷきん食堂の朝ごはんが評判が良いみたいです。
事前に混雑するということをチェックイン時に聞いてたので、6時45分の開店と同時に行きましたが、すでに10人ぐらい入店してましたね。

このクラスのビジネスホテルにしては、品数はかなり豊富です。
割烹着の女性の方がテキパキと仕事をこなしていきます。
座席スペースが少し狭いので、あまりのんびり食べる雰囲気ではなさそうです。

どれも手作り感があって良いですね。とても一日では食べきれない品数です。

右下のドリアが美味しかったです。
さすが長野、漬け物の種類も多い。
あとお店の名前を冠したパンプキンスープも美味しかったです。

松本はちょー快晴です。
なんかの祭りの準備をしているようです。

水鏡の松本城。
真冬とは思えないほど、穏やか。
以前は天守閣がもっと黒く感じたけど、薄くなってきたのかな?

旧開智学校は修復作業のためお休み。
数組の方が成人式の写真を撮るために訪れてました。

住宅街を抜けて、北アルプスが眺められる展望台を目指す。

思ったより遠かったです。
坂道が結構きつかったですね。
以前は車で来たのであっという間だったから記憶になかった。
目指す公園の駐車場が、初詣客のシャトルバス発着所になってたので、マイカーがひっきりなしに通行してました。

松本城から約一時間かけてアルプス公園到着。

一階は有料の博物館ですが、展望台は無料で利用できます。

安曇野方面。
快晴なんだけど、残念ながら山の稜線は雲隠れしてます。

雲がなければ、遠くは鹿島槍あたりまで見えそうですね。

常念岳が顔を出してくれました。
それにしていい眺め。


展望台に登らなくても、北アルプスは見えるようです。

横通岳、大天井岳も見えてきました。

行きに見かけた看板を頼りに、別ルートで戻ります。

えっ、こんな町中で熊が出るんですか?
でも、この先は見張らし良さそう。

遮るものがないので眺めが最高。
山の稜線が凹んでるあたりが、飛騨高山へ抜ける国道が通ってる。

乗鞍岳かと思います。
真っ白。


ここも眺めは悪くないですね。

南側、松本の市街地あたりも見張らしも良いですね。
再び住宅街を通って戻ります。


松本市では成人式だったようです。晴れてよかったですね。

まさかのエイサー。
海無し県の長野で、沖縄文化に遭遇するとは。
今年は沖縄にいけるのかな….

ちょっと混みすぎじゃない?
人混みは苦手なので、早々に退散。

日本維新の会が駅前で街頭演説の準備をしてました。
ちらしを配ってたので、関西からの観光客です。応援してますと伝えました。

駅横にある小木曽製粉所というそば処。安価でお腹いっぱいそばが食べれるらしい。

かなりお安いですね。

山賊焼きセット。
立ち食いのセルフとはいえ、かなり安いですね。
細くてこしがあって、美味しかった。
本格的じゃないけど、信州蕎麦をこの値段でお腹いっぱいに食べられるのは、ありがたいですね。

松本駅コンコースは工事中のため、北アルプスを眺められるのは観光案内所からのみでした。