涸沢といえば、日本一の紅葉。
日本一の紅葉といえば、涸沢。
そのぐらいに登山する人の間では、涸沢の紅葉は有名です。
ただいくとなると、山小屋混雑は1つの布団で3人で寝るという荒行。
日帰りでいけないことはないのですが、かなりスケジュール的にはタイト。
今までは見送ってきましたが、今年はテントを購入したので、いざ涸沢の紅葉へ。
涸沢で2泊して、中日に穂高にいこうと思ってたのですが、
1日目は天気予報が悪かったのと、腰痛気味のため気分が乗り切れず、
上高地の手前、平湯温泉で1泊することにしました。
ということで、のんびりと出発。

お昼ごはんは、飛騨高山の高山ラーメン。
「麺屋しらかわ」。
高山市内の鍛冶橋から近いので、観光にも便利な場所にあります。

中華そば(並)650円。
味付き玉子100円をトッピング。ボリュームあって、麺もコシがありました。
美味なり。

ひらゆの森「レストランもみの木」特上ロース焼肉定食2,500円。
お肉はもちろん飛騨牛です。

わさび醤油で食すのがおススメとのこと。
飛騨牛の脂はさっぱりしてるので、良い食べ方ですが、ご飯がっつりの場合は・・・

平湯から始発のバスで上高地入り。
あかんだなからの乗客と合せても、バス1台で納まりました。
思ってたより、人が少ないのかな。

上高地バスターミナル。翌週が3連休なので、そんなに人が多くない。

上高地ビジターセンターの気温は8度。比較的暖かい気がします。

梓川へ出ると、焼岳に朝日が照らし出すところ。

とりあえず的な河童橋からの風景。
ようやくスタート。

明神で早くも小休止。
いつもなら休憩しないのだが、腰痛をかばって歩いていると、異様に足が疲れる。

徳沢のテント場前の道。日差しも差していて、とっても心地よい。

徳沢園前、紅葉が始まってますね。

ようやく横尾到着。平坦な道は終わります。
正面に屏風岩、左奥に前穂高の東稜。

前穂高の東稜。カッコいいです。

横尾大橋をわたり、涸沢方面へ。
ここからようやく登りがスタート。

国内最大級の一枚岩、屏風岩。標高差600m。

秋らしくなってきましたが、気温がどんどん上昇して暑い。

屏風岩。これを登る人がいるから、すごいもんだ。

正面に北穂高が見え始めました。
これから左に回りこむのですね。

標高が高い場所は、紅葉がピークのようです。

本谷橋。地図上に掲載されてる最後のポイント。たくさんの人が休んでます。
本谷橋をすぎると急登が始まります。道も狭く、遅い人が増えて、しばし渋滞します。
日陰になり、涼しいのでほっとします。

北穂から伸びる尾根は、紅葉まっさかり。

横尾本谷。この奥に槍ヶ岳があるのかな。

縦バージョン。

眺めの良いポイントで記念撮影。

標高があがってくると、赤に染まるダケカンバが登場します。

紅葉のトンネルを登ります。

屏風の頭。まるで紅葉の雲海から、顔を出しているよう。

屏風の頭。縦バージョン。
日差しがあたると眩しいほど。

涸沢が近づいてきました。
曇っていましたが、時折り差す日差しが、おもしろ風景を作り出します。

ヒュッテの情報では、カール下の紅葉は5部ぐらいということでしたが、見ごろでした。

円形劇場、涸沢カールへ。
涸沢ヒュッテ下の紅葉部分にスポットライトがあたっています。

振り返っても絶景です。

涸沢ヒュッテに到着。空腹でバテバテになりました。

ヒュッテのテラス。もちろん無料ですが、有料でも良いんじゃないですかね。

2回目なので、あっさり設営できました。14時前だったので、比較的空いてました。

遅めの昼食にヒュッテでカレー900円とCCレモン400円。絶景見ながらの食事は最高。

曇ってますが、それでも綺麗な涸沢カールの紅葉。こりゃ来る価値ありますね。

涸沢カールの説明が細かく書かれています。

カール内に日差しが届いてきました。

西に穂高の尾根があるので、あっという間に日陰になります。
まだ午後4時前。

乾燥野菜がはいったスープのもとに、セブンイレブンで買った冷凍豚肉と鮭をいれて・・・

味噌鍋。レトルトじゃなくて、しっかりした具があるとうまい。

カール内にガスが立ち込めてきました。

秋は夜長とはいえ、まだ18時。
さすがに寝るわけにいかないので、ヒュッテにいって本読んだりダラダラと。

これも涸沢名物。思っていたよりテント少ないです。
一昨年の3連休は1千張りだったらしい。

ガスが晴れてきて、星空が見えてきました。

星空撮影は難しい・・・オリオン座かな。