2011 西穂独標

旅行日:2011年06月03日(金)~04日(土)

例年より早く梅雨入りしてしまったのですが、
わりといい天気が続いているようでしたので、
山でもいこうかなと、いろいろ調べてしましたが、
6月初旬だとわりと残雪があるようで、もちろん雪装備などないので、
とりあえずロープウェイであがれて景色もよい、
西穂高の独標を目指すことにしました。 

金曜日の夜ですが、いきなり飛騨高山。
振替の時間休を3時間ほど取得して、出発しましたが、
うっかり名神の集中工事にひっかかってしまい到着は午後8時。
順調にきたら滋賀からだと3時間ほどでこれると思うと結構近い。

中華そば つづみ(飛騨高山)

<大きな写真>

飛騨高山といえば飛騨牛かあと調べていると、
さすがに山奥だけあって、閉店時間も早いので、高山ラーメンで我慢。
あまり夜に出歩いたことない町なんですが、
それなりにスナック街とかもあって、わりと賑やかな一面も。
そんなスナックのあつまる一番街にあった「つづみ」というお店へ。

中華そば つづみ(飛騨高山)

<大きな写真>

ビールでも飲もうかと思ったら、アルコール一切おいてないし、
サブメニューもおいてない。
すげ~~ラーメン一本勝負。

大盛中華750円を注文。
昔懐かしい中華そば的なのが高山ラーメン。
絶妙なコシの残った細い縮れ麺はなかなかうまい。
しかし、場所柄なのかもしれないけど、スープがしょっぱいんです。
この時間だから飲んだ後に来るお客さんに合わせてるのか・・・ 

ジェイホッパーズ飛騨高山

<大きな写真>

泊まりは日本ではゲストハウス初体験の「ジェイホッパーズ飛騨」。
素泊まり和室利用で2,800円でしたが、ぜんぜん普通の民宿と変わらないほど綺麗。
ドミトリー(2段ベッドの相部屋)でも2,600円ほどしてたので、
さびしい人以外は和室でいいんじゃないのという値段設定。
http://takayama.j-hoppers.com/j_index.html

ジェイホッパーズ飛騨高山

<大きな写真>

とっても不思議です。
和風な民宿に英語だらけ・・・当然泊まっている人も外国人だらけ。
でも和風と土足禁止いうことをのぞけば、
どこの国にでもあるゲストハウスとは変わらないかな。 

翌日は、新穂高ロープウェイの始発時間にあわせていきました。
飛騨高山からは車で約1時間。
午前8時半すぎに到着です。
靴も履き替えて、いざ出陣!

・・・・団体客があふれかえっていてる。
待合室からあふれ出しそうなほど。
新穂高ロープウェイは2つにわかれていて、第二の乗り場までは車でいける。
車で第二ロープウェイの出発点のしらかば平へ。

しらかば平

<大きな写真>

しらかば平の駐車場横。
新緑がとっても綺麗です。
天気も上場ですね。

新穂高ロープウェイ

<大きな写真>

第二ロープウェイは並ぶことなくあっさりと乗車。
団体は始発にあわせてきてたようでこっちはがらがら。

ちなみに新穂高ロープウェイは第二がメインとなり、
標高1,308mのしらかば平から2,156mの西穂高口まで、
標高差845mを約7分ですすみます。
あと第二ロープウェイは珍しい二階建てです。

新穂高ロープウェイより笠ヶ岳

<大きな写真>

山をのぼらなくても2,000m地点までこれて、
北アルプスの絶景をみられるので、往復2,700円は高いですが、おすすめ。
過去に仕事も含めて4回ほどは来ていますので、感動はないですが、
ロープウェイの中は、感激の声であふれかえっていました。

写真の山々は、笠ケ岳2,897mです。

西穂高口~西穂山荘

<大きな写真>

念のために登山届けを提出して、登山道へ・・・
なんじゃこりゃ、一面雪だらけじゃないですか。
スノーシュー用にかったゴアテックスの靴で来たのは救いですが、
アイゼンとかまったくないけど大丈夫だろうか。 
大半の登山者は、アイゼンはめてましたからわりと心配になりました。

西穂高口~西穂山荘(西穂高岳)

<大きな写真>

北アルプスの穂高連峰。
中央が主峰の奥穂高岳3,190mで日本第3位。
右の同じような高さの山が2つあり、その右側が西穂高岳2,909m。
そのあたりは上級者ルートなのでとっても無理。
目指すは枝のすぐ左側、一番最初にでっぱっている西穂独標2,701m。
すでにロープウェイで2,156mまできているので、
普通なら標高差は550mなので余裕。

西穂高口~西穂山荘

<大きな写真>

雪が積もっているといっても、
新雪でもないし、踏み跡のある平坦な道だったので、らくらく。
しかし、西穂山荘までのルート後半にさしかかると、
かなりの傾斜の連続。

時間帯的にもまだ早かったので、
前を通った人の跡をいくという段階でもなく、
結構けりこんで、すべらないように慎重に登っていく・・・。
おかげでゆっくりでしか登れないので、疲れはしなかったが、
すべり落ちないかが心配で、精神的に疲れた・・・

西穂高口~西穂山荘

<大きな写真>

後半30分はほとんど坂道でした。
なぜか最後展望が広がる前にだけ雪の階段が・・・
めっちゃ楽ちんなんですけど。
しかし、帰りには見事になくなっていました。

西穂高口~西穂山荘

<大きな写真>

日陰になっていない場所なのに、かなりの雪の量。
視界がひらけているので、写真を撮っているグループがいました。

「岳」みたい~~ってはやしゃいでいた女性グループいましたが、
登山ルートに立ち止まって写真撮ったりするのは、遠慮してほしいものです。

西穂山荘

<大きな写真>

西穂高口からスタートして約1時間で、西穂山荘に到着です。

うっかりとしたことに、水分をすべて車に置いてきてしまって、
途中水分補給がまったくできずに・・・
最悪、雪でも食べればいいかと思ってましたが、
自動販売機で水が売っていました。 
500ml350円は痛いところですが、冷たくてとっても美味しかった。

日差しがあたってとっても暖かい。
登山者も多かったのですが、年配の人が多くて落ち着いた雰囲気です。

西穂山荘~西穂独標

<大きな写真>

思わず30分ほどだらだらしてしまって、
ようやく再出発です。
山荘からしばらくは雪の斜面をのぼっていきますが、
あとは雪はありません。
大きな岩が転がっている場所を登っていきます。

西穂山荘~西穂独標

<大きな写真>

ハイマツがおいしげっています。
丸山という小さな丘にでてくると、ようやく穂高の山々が見えてきました。
しばらくはほぼ起伏の少ない場所を歩いていきます。

西穂山荘~西穂独標

<大きな写真>

山の稜線を歩いていくのは、
眺望がよくて気持ちよいのですが、
登り坂が先まで見えてくると、さすがにちょっとなえてきます。 

西穂山荘~西穂独標

<大きな写真>

石道を延々と登っていきます。
登り一辺倒はしんどいですが、稜線歩きは景色が最高です。

振り返れば、絶景がまっているので、
ついつい写真を撮ってしまいペースがあまりあがらない。
おかげでそんなに疲れない・・・?

西穂山荘~西穂独標

<大きな写真>

北アルプスに挟まれている上高地がよく見えてきました。
いつも向こうから、見上げていた山に登っていると思うとうれしくなります。
ロープウェイを使ってほんの2時間弱で、この絶景。
あらためてロープウェイのありがたみを感じてしまいます。

右の稜線をつたっていくと、焼岳がみえて、
さらにその奥にかすんで見える乗鞍岳がみえています。
乗鞍岳はまだ結構雪がのこっているようですね。
乗鞍岳を薄っぺらい靴で雪渓を横断したのが、懐かしい思い出です。 

残念ながら、空は霞んでいるようです。
まあ梅雨だから、晴れているだけでもよしと。

西穂山荘~西穂独標

<大きな写真>

稜線の道に転がる石は、誰かがもってきたのだろうか。
自然にあるにしては不思議な感じもするのだが・・・

30分ほどで見えていた稜線を上りきると、西穂独標が見えてきた。
思っていたよりも最後は険しそう。

西穂山荘~西穂独標

<大きな写真>

今までと丸い石と違い、足元の石が尖り始めてきた。
西側の斜面の道を歩いていく。
笠ケ岳の上空の青空はほぼ消えて雲がひろがってきた。

西穂山荘~西穂独標

<大きな写真>

いよいよ最後の西穂独標への登りです。
ちょっとわくわくしてきますね。

西穂山荘~西穂独標

<大きな写真>

近づいてしまうとルートがまったく分からないので、
岩に印が書いてあるから助かります。

最後は本当に歩くというより、
崖をよじ登るといった感じでした。
鎖もありました。
前方で年配の方がかなり手間取ってらっしゃいましたが、
自分は思ったよりスイスイと登ってしまって、
あれ?もう着いたの?

って感じで、あっけなく登頂してしまった。

西穂独標

<大きな写真>

ものすごい地味な自分の服装。
遭難したら、見つけずらいだろうな。

そんなこんなで西穂高岳の独標2,702mです。
ロープウェイ使ってるから、ほとんど登ってないんですけど、
逆に言えばロープウェイ登ったんだったら、
ここまで来たらいいのにと思うなあ。

ロープウェイあがっただけより、ぜんぜん景色違います。

西穂独標より焼岳方面

<大きな写真>

【南側】
登ってきた西穂山荘からの稜線。
その先には、焼岳2,455m、乗鞍岳3,026m。

この稜線は県境にもなっており、

右側(東側)が岐阜県、左側(西側)が長野県です。

写真左側の霞沢岳(かすみざわだけ)2,646mとの間に流れているのが、
梓川で、その周辺が上高地と呼ばれています。 

みんなよじ登ってきますけど、

みんなカラフルな服装でいいですね。 
カラフルなのが欲しい・・・ 

西穂独標より笠ヶ岳方面

<大きな写真>

【西側】
笠ケ岳2,897m。
新穂高ロープウェイの西穂高口駅がある方向です。
とういことは、ここよりも高いのかあ。
どうも感覚的に低く見えてしまう。

西穂独標より西穂高・奥穂高方面

<大きな写真>

【北側】

手前から2つめがピラミッドピークで、
3つ目のちょこっとでているのが西穂高岳2,909mです。
その先は、間ノ岳、ジャンダルムと続いて、穂高岳の主峰の奥穂高岳3,190m。
その右側に前穂高3,090m。
ちょっとあっているか自身ないですけど・・・

西穂独標より上高地・岳沢方面

<大きな写真>

【東側】

岳沢と呼ばれるカール地帯がひろがり、
その先には梓川、上高地の中心地である河童橋エリア。
赤い屋根のレストランやホテルなどが見えています。

岳沢にも登山道があり、前穂高、奥穂高へ登ってくることができます。

西穂独標

<大きな写真>

とりあえずはサークルKで買っておいたおにぎりを食す。
韓国フェアー開催中なのだが、あまり喉が渇くものは控えたいのだが・・・
500mlしか水買ってないし。

西穂独標より西穂高岳方面

<大きな写真>

目指せ、西穂高岳・・・
といきたいところですが、ここからは上級コースなのでパス。
ちょっと行きたい気持ちもあったのだけど、
ロープウェイの時間もあるし、違う目的の為に早めに下山を目指す。

西穂独標より西穂高岳方面

<大きな写真>

駒ヶ根の宝剣岳よりかは、あまり恐怖感ないな・・・
斜度は高いけど、それほど切り立ってもなってないし。
いずれは、こんな縦走コースもいけるようになりたい。

前穂高岳

<大きな写真>

前穂高岳をアップで。
いったいどこから登っていくのだろうか。

西穂独標~西穂山荘

<大きな写真>

下山中。
ふと振り返ると、よく登ったなと思えるほど、くだりが続く。
ガレ場だけど、ロングの登山靴なのでわりと平気。
やっぱり、道具は大事だなと思った。

西穂山荘

<大きな写真>

1時間ほどで、西穂山荘へ到着。
焼岳、乗鞍岳はやっぱり霞んでます。

10分ほど休憩して、西穂高口を目指す。
ここからは雪道が続く。

西穂山荘~西穂高口

<大きな写真>

足をけりこみながらくだるので、結構大変。
すべりたいんだけど、そのわりに急だし、止まれなかったら怖い。
完全に中途半端な感じ・・・。 
とにかくひたすらと下りていくだけで、
やたらと時間が長く感じられた。

そして後半ちょい膝に違和感。 
あんまり歩いていないのになあ。

下りのロープウェイは行列ができていたが、
1本待ったぐらいで、乗ることができた。
ここまで急いできたのは、飛騨牛を夕食の混雑前に食べるため。
本来なら、温泉はいってからが希望だったのだが、
すでに午後4時。
まっすぐに飛騨高山を目指す。

丸明 飛騨高山

<大きな写真>

もう何度目だろうか、丸明。
偽装事件でかなり問題になったのだが、
個人的には文句なしで美味しい飛騨牛が食べられる店として君臨。
以前添乗でお客さんをつれていって偽装が発覚したのだが、
「あのお肉美味しかったわ。」といまだに言ってくれる。

食べログでも結構いい評価で、TOP5000になっている。
17時に入店した段階で人はまばらだったけど、
帰るころにはひっきりなしに来店してきて、もうすぐ満席でした。

丸明 飛騨高山

<大きな写真>

ここでケチってはいけません。
特選飛騨牛焼肉大皿 5,480円。
サーロインステーキ、サイコロステーキ、上カルビ。 
あわせて300g・・・ということはグラム1,800円・・・高い!

けどめちゃ美味しい。
飛騨牛特有で脂がぜんぜんしつこくない。
空腹だったから、白ご飯がたまりません・・・
すべてはこのために・・・トレッキングもと思えるほど幸せ。

残念だったのは、コーラしか飲めないこと。
トレッキング消費のカロリーは、すべてここで補った気はします。

あとは高速で帰るだけ。
渋滞もなくすいすいでした。
今となっては休日1,000円乗り放題は本当にありがたかったなあ。
というよりも、6月上旬の週末以来、ずっと雨なんですけど。

とりあえずは軽い観光気分でも、雪さえなくなれば、
気軽に北アルプスの絶景がみられるのでおすすめのコースです。
膝なんとかしないとな・・・・これぐらいで違和感あるのは困るよ。

西穂高口駅 09:50 → 11:00 西穂山荘 11:25 → 12:35 西穂独標
13:10 → 14:00 西穂山荘 14:10 → 15:05 西穂高口駅

記載日:2011年06月22日 

目次