今日は長野へ前入りです。
始発でいく中津川駅~塩尻間の乗り継ぎは、週末しか成立しないのがつらいところ。今回は新潟までいくわけじゃないので、始発でいく必要もないけど、次の列車は2時間後で、どのぐらい混むかも予想できないので、始発で行きました。
今度(今週末)にあるダイヤ改正後も乗り継ぎは変わらないようです。途中で特急列車で追い付く方法もあるんですが、そうなると1,330円の追加費用が発生するんですが、この金額がなんともいえない微妙なラインです。

寒さも落ち着いてきたので、始発でもそれほど苦にならなくなりました。

京都駅で2分でホーム乗り換えての乗り継ぎは少しタイト。あまり余裕はありません。前回ほどは空いてないけど、夏ほどは混雑していない様子。冬には見かけなかった少し若い学生さんのグループが目につきました。大学生はもう春休みだったかな。

菜の花と雪のコラボ風景。

比良山系に朝日があたって、白く輝いてます。なんとも美しい。

なぜか鉄道旅の出発日は雪が降ります。3回連続かな?雪景色は綺麗だけど、前回は列車が遅れていきなり予定が狂ったので、心臓に悪い。

週末ダイヤだと、京都始発の列車の乗客が先に待っているけど、それほどいなかったので、ひと安心。冬ほどガラガラではなかったけど、相席ならずに座れる程度。

週末はこの一本で浜松までいけちゃうのは便利だな。平日は豊橋止まりです。

冬の時期にこんなに晴れてるのは珍しい。だいたい日本海から湿った空気が流れてきて、このあたりで雲ができてることが大半。

こんなに綺麗な伊吹山は久しぶりに見た。

岐阜駅前前の黄金の信長像も、朝日にあたって輝いています。

名古屋で中央本線に乗り換え。日曜日の朝だから通勤客少なく静かです。

中央本線の中津川行きガラガラです。名古屋駅より金山駅から乗車してくる人のほうが多かった。

リニア中央新幹線の工事現場。前回なかった橋桁が作られています。着々と進んでいますね。

中津川駅で乗り換え。平日だと多治見駅でこのしなの号に乗り換えると、10時00分の松本行きに間に合います。

しなのが出た後に、3両編成の松本行きが入線。この時間だけはJR東日本所有のこれなんですよね。ホームアナウンスを聞いてると、普段は2両のようですから、青春18切符シーズンは3両で運用しているのかも。

ロングシートなのですが、ひとつだけ進行方向向けのクロスシート席を狙ってました。
何度も乗ってると場所もわかるから、中津川駅を降りた後はその乗車位置で待ってます。難点は目の前がトイレで、意外と使う人が多いんですよね。

景色が見やすいのはナイスです。

冬の木曽川は水量が少ない。



中央アルプス。

大桑駅すぎの景色は好みです。

寝覚めの床。今回は準備万端でしたが、電柱と枯れ木があって撮るのはなかなか難しい。

木曽福島駅手前の道の駅では、御嶽山が見えます。近距離で御嶽山が見えるのはここだけじゃないかな。

家からおにぎり持ってきました。その土地で特段食べたいものない時は、これで充分かな。信州そばもそんな好きじゃないし、山賊焼きはほぼ唐揚げだし…

突然雪深くなってきました。

安心して雪景色が楽しめるのは、鉄道旅の醍醐味。車の場合、雪だと事故の確率がかなりあがります。霧ケ峰で多重事故に巻き込まれた苦い思い出あり…

松本盆地に入ったので塩尻はもうすぐ。穂高連峰だろうが、少し雲隠れしてよく分からない。

ギザギザ。

松本駅へ早く行くために乗り換えます。結果的には同じ列車にしか乗れないけど、座れる確率はあがります。ただし松本までは乗り換えるとほぼ座れません。この列車は混むんですよね。空いてたことはほとんどないです。

乗鞍岳のほうでしょう。


まつもと~、まつもと~
到着すると女性の声がホームに響きます。
長野行きの篠ノ井線に乗り換え。想定どおり乗り換えない時点では空席がありましたが、横に中津川からの列車が到着したときには、空席はなくなってました。

常念岳あたりから北の北アルプスは雲隠れ。時間があるから大糸線で白馬あたりまでいって北アルブス見るのもいいかなと思いましたが、白馬あたりのライブカメラをみると完全に曇ってたので、そのまま篠ノ井線で長野方面へ。

大糸線用のものですね。冬の間は北アルプスには雪がかかりやすいので、なかなか見れない。

聖高原駅で徐に降りてみました。単に名前が良いなあと思ったからです。降りたのはほかに男子高校生ひとりだけ。駅前で迎えの車を待っていました。

高原でもないです。実際の聖高原は少し離れてるみたいですね。近くに高速のインターはあるので、コンビニは一軒ありましたが、ほかには何もない。ただ空気はとても美味しいことだけは分かりました。
篠ノ井線は1時間に一本。次の駅、冠着駅まで4キロほどなので歩いてみます。

名古屋行きのしなの号。1時間に1本でこの長い編成は意外と需要があるんですね。

今度は長野行きのしなの号。

天気良すぎるなあ。明日もお願いしますよ…

しらない土地でいきなり途中下車。まあグーグルマップあるから困らないけと、これも青春18切符の醍醐味かも。

ちょうど良い距離の散歩コースでした。車も少ないし、空気もおいしく、気持ちよかったです。

なんかかっこいい名前の駅。字体のせいかもしれない。

地元自治体から委託をうけた職員が切符の販売だけしていました。基本的に検札業務はしていないようです。

乗降客は自分ひとりだけ。
でも、車内には空席はなかったです。この先、スイッチバック駅の姨捨駅なので、最後部から車窓を眺めることにします。

左の線路が本線で、少し分かりずらいですが下ってます。それに対して真ん中と右の線路は姨捨駅へ続きます。
勾配が急なので平坦な場所に駅をつくっています。そして下るときはそのままブレーキを解除すると進めるはずですが、上りとなると一度停まった列車は進めず、下手すれば空転することも考えられます。だから平坦な場所で乗降を行うのです。これがスイッチバック駅です。
現在の技術であればすすめそうですが、実際には特急券の通過待ちや、反対列車の待ち合わせで使っているんだと思います。

日本三大車窓の景色が眺めれる姨捨駅です。やはり通過列車待ちのためにしばらく停車します。

本線を名古屋方面への特急が上っていきました。
運転手はバックで左の待避線へ入ってから、本線に戻ります。線路の切り替えとか複雑だなぁ。

右上にあるのがほぼ水平に設置されている姨捨駅のホーム。こうやってみるとかなり勾配がありますね。

日本三大車窓、善光寺平の景色。


姨捨駅の次の稲荷山駅まで距離があるので、すれ違い用の信号所があり、ここもスイッチバック式になっています。

だいぶ下ってきました。中央の高い山が冠着山。手前の山の裾野を大きく迂回するように線路がひかれています。篠ノ井線の完成は日露戦争2年前の1902年。しかしこの線路を120年前に作ったというのはほんと信じられない。今でもつくるの大変だろう。

本日の目的地、長野駅に到着。
明日に備えて早めに終了。

今週末には北陸新幹線が敦賀まで延伸されます。長野から敦賀まで行けるから利便性はあがりますね。ただ自分の住んでいる滋賀から福井・金沢方面は、サンダーバードが敦賀で打ち切られるので、不便としかいいようがない。なので、関西ではあまり盛り上がっていない。

地味に感じるJR長野駅の駅舎。何度も思うけど一目でわかる大きな駅名標欲しい。

長野駅前にある長野市唯一の百貨店である東急百貨店。松本市のPARCOが撤退するから、もうすぐ長野県内唯一になりますね。ここの駐車場、週末になるといつも混雑してます。

長野市に来たら、善光寺に行かないとね。



前回は正月空けの連休だったから、混雑してたけど今日は参拝客が少なくて、ゆっくり参拝できそうです。




善光寺の参道前にある有名な七味唐辛子のお店。あんまり使わない派なので、素通りです。

今日の宿は善光寺参道に近い権堂商店街にあります。このアーケードはローカル感あって、なかなかいい雰囲気です。

ホテルニューやま
ホテルやまもあって、間違って最初そっちに行ったら、ニューやまで予約されてませんかと言われて気づきました。系列店のようです。

シングルルーム3,610円。
昭和感が満載です。部屋に入る前から暖房がついてたのは、ありがたかった。寝るだけなら充分すぎるけど、難点はトイレにウォシュレットがないこと。
長野市内で徒歩圏内に見るところないので、ぶらぶらしながら、夕食を買いに行きます。特に外食したくないわけじゃないが、ツルヤというスーパーに行きたいんですよね。

権堂商店街沿いにありました。日本一古い映画館だそうです。アジがある。

以前はイトーヨーカ堂だったらしい、スーパーマーケット。長野電鉄権堂駅と地下で繋がっています。長野駅から2駅目。

店内はとても綺麗です。

魚介類の品揃えが半端ない!少し高めではありますね。ものは悪くないけど、ツルヤにはやっぱりかなわない。3キロ近く歩けど、ツルヤ長野中央店まで歩いていきます。

ほんといい天気。結構気温は下がってきましたが、汗かきなのでちょうど良いかな。

ツルヤ長野中央店。

まさかのカット野沢菜が売り切れ…
おやきはよく売り切れてるけど、野沢菜がないとは。
ほかの野沢菜と違って、野菜の繊維が柔らかくて食べやすいんです。
大きいのをハサミで切るわけにはいかないしなぁ。

逆におやきはたくさん販売されてました。冷蔵販売されるようになってからは、たくさん置くようになったかもしれません。以前はパンコーナーに置いてあって、品だしの時間も書いてあったから。

ツルヤオリジナルの商品はどれも魅力的です。車で来て色々買って帰りたい。

明日の朝御飯分もあわせて、色々と購入してきました。
野沢菜は違う味付けで量は多いですが、カットされたものがありました。

太陽が隠れて、だいぶ冷え込んできましたね。同じ道を歩いて帰ります。

権堂商店街の入り口。この地下に長野電鉄の権堂駅があります。行きによったスーパーでドリンク購入。あとなぜかタイ人をよく見かけました。スーパーのベンチで話をしてたから、住んでいる人多いのかな。

このローカル感好きだなあ。日曜日の夜ということもあり、開いてる店は少なかったかと思います。廃れてる感はなかった。


ソースカツ丼めっちゃ美味しい。カナダ産の豚肉なので、脂はないけどかなり柔らかい。普通だったら固くなるはずなのに。さすがツルヤ。
あと野沢菜の義つめ味噌仕立て。代替で買ったけど、美味しかった。昆布の刻んだものが入っててトロみがあります。酒のつまみに最高でした。次はこれも買って帰ります。

明日の朝の冷え込みがヤバい。
- | 路線名 | 区間/時刻 | 時間 | 種別 |
---|---|---|---|---|
① | JR東海道本線 | 大阪 05:00 → 京都 05:46 | 0:46 | 普通 |
② | JR東海道本線 | 京都 05:48 → 米原 06:56 | 1:08 | 普通 |
③ | JR東海道本線 | 米原 07:07 → 名古屋 08:12 | 1:05 | 特別快速 |
④ | JR中央本線 | 名古屋 14:14 → 中津川 09:46 | 1:26 | 普通 |
⑤ | JR中央本線 | 中津川 10:00 → 塩尻 11:51 | 1:51 | 普通 |
⑥ | JR篠ノ井線 | 塩尻 11:57 → 松本 12:14 | 0:17 | 普通 |
⑦ | JR篠ノ井線 | 松本 12:30 → 聖高原 13:00 | 0:30 | 普通 |
【散歩】 | ||||
⑧ | JR篠ノ井線 | 冠着 14:08 → 長野 14:49 | 0:45 | 普通 |
【長野 観光・宿泊】 |
交通費 | 青春18切符 1日分 | 2,410円 | 12,050円/5日にて計算 |
飲食費 | ツルヤ | 1,105円 | |
宿泊費 | ホテルニューやま | 1,610円 | シングル 食事なし じゃらんクーポン2000円利用 |
合計 | 15,076円 |