朝4時半に起床。
さすがに標高が高いだけあって、寒い。
ダウンジャケットも着込んで出発。
コテージの目の前に、車が駐車してあるので便利。
イーストリムへ車を走らせること約15分、
グランドビューポイントへ、5時頃には到着。
さすがに先客はなかった。
風がほとんどなかったので、ブライスキャニオンの朝よりかは暖かい。
あの時は、氷点下5度以下だった。
![](https://lh5.googleusercontent.com/-RUWdVG7fMMw/URrsjktAMrI/AAAAAAAAEEo/S-aZfX_Ny88/s640/8-101.jpg)
眺めの良さそうな突き出した岩の上で、座り込み準備万端。
5時15分。
ようやく東の空が染まり始めた。
![](https://lh6.googleusercontent.com/-ge1vIiCy6Bc/URrskqutnCI/AAAAAAAAEE0/BuD3e5iJHIM/s640/8-102.jpg)
徐々にグランドキャニオンの風景が浮かび上がってくる。
遠くにコロラド川の流れも。
グランドビューポイントの名にふさわしい壮大な眺め。
![](https://lh3.googleusercontent.com/-51AUqLLBvrc/URrsj_TlA0I/AAAAAAAAEEs/ljTgm6xVa4M/s640/8-103.jpg)
5時31分、黄色がかった太陽が昇ってきました。
観客がいないので、静かに昇ってきました。
とても寒かったので、昇ったばかりの太陽でも、温もりを感じます。
![](https://lh6.googleusercontent.com/-opTgcML2vis/URrskQ6SzTI/AAAAAAAAEEw/Qnru3iRC-bE/s640/8-104.jpg)
ちょっと撮影場所を変えると、いい具合に枝わかれした木を発見。
太陽の光と遊んでみる。
![](https://lh3.googleusercontent.com/-Q6LMVb3i8H4/URrsldLPiAI/AAAAAAAAEFE/rpKf_ThzlIQ/s640/8-105.jpg)
ビレッジから15分という距離が遠いのか、人がぜんぜんいません。
出会ったのは日本人のご夫婦1組だけ。
やっぱり欧米人は朝が苦手なのか。
岩場に座りながら、のんびりと朝日を鑑賞できました。
昨日、夕陽をみたホピポイントから遠くに見えたヴィシュヌ寺院2,386mが、
かなり近くに見えます。
写真左の尖峰がヴィシュヌ寺院です。
![](https://lh6.googleusercontent.com/-aQUDTLaq120/URrslVBmhLI/AAAAAAAAEFI/b9HC1BzHXpA/s640/8-106.jpg)
東に面したリムが徐々に太陽に照らし出されていきますが、
ほとんど赤く染まることはなさそう。
![](https://lh6.googleusercontent.com/-9VMJm6SXG8s/URrsl-zAq6I/AAAAAAAAEFQ/ddikdSJh7Z8/s640/8-107.jpg)
5時51分。
日の出から20分。
すっかり明るくなってしまい、赤く染まるグランドキャニオン・・・
を見ることはできませんでした。
![](https://lh3.googleusercontent.com/-g3QU99KTA3Y/URrsmQqnYcI/AAAAAAAAEFg/mfLioGDVZSE/s640/8-108.jpg)
今朝出会った2組目の観光客。
さすがの暑がり欧米人も、その程度の薄着じゃ寒いだろう。
すぐに車で戻っていきました。
![](https://lh5.googleusercontent.com/-9_lIMmAajqc/URrsmhpw6eI/AAAAAAAAEFk/Z_6TQ4uz200/s640/8-109.jpg)
まさに、グランドキャニオン。
名前に恥じないとてつもなく大きな渓谷だ。
![](https://lh3.googleusercontent.com/-iGWB0kG2afM/URrsnAAocAI/AAAAAAAAEFs/eoxoIT4MR3A/s640/8-110.jpg)
ビレッジへ戻る最中、道路上で動物に遭遇。
鹿にしては体が大きいので、おそらくエルクだと思います。
![](https://lh3.googleusercontent.com/-a7-EwA_rzP0/URrsnlAqPRI/AAAAAAAAEF0/aAyskeKPmAs/s640/8-111.jpg)
ビレッジへ戻る途中からは、道路沿いからもグランドキャニオンが見えます。
光の筋が、太陽の力強さを感じさせます。
ビシュヌ寺院がひときわ目立つ。
![](https://lh5.googleusercontent.com/-x3kq6cn9EpU/URrsnkB0cVI/AAAAAAAAEFw/GEPQ8ATHavk/s640/8-112.jpg)
再び、宿のあるビレッジまで戻ってきました。
時間的には遅いと思いますが、
サンライズポイントと知れられているマザーポイントへ向かいます。
シャトルバスへ乗車時のマイカー駐車場になっていますが、
がらがらでしたので、一番近い場所に停めることができました。
![](https://lh6.googleusercontent.com/-wf5oM-B2tJ8/URrso6bUcMI/AAAAAAAAEGI/ijlX5Wgju0M/s640/8-113.jpg)
マザーポイント(Mather Point) 2,170m。
見事にリムから突き出ています。
よくガイドブックの写真などでも使われる有名なポイントです。
![](https://lh6.googleusercontent.com/-JxHOMni65q8/URrso9_0XJI/AAAAAAAAEGQ/OJS0Ckydjhk/s640/8-115.jpg)
リムから突き出ているだけあって、眺望が良いマザーポイント。
日の出から1時間が経過していたので、
みんな引揚げた後だったのでしょうか、わりと閑散としています。
新たに来る人よりも、帰っていく人のほうが多い。
![](https://lh6.googleusercontent.com/-_xVT_C8Wptg/URrsqak6PDI/AAAAAAAAEGk/HSnc_cMvE60/s640/8-116.jpg)
陰影はあるものの、日の当たっている場所は、
すでにのっぺりした感じになってきてます。
地図ではわからなかったのですが、マザーポイントはもう1箇所あるようです。
突き出てはいましたが、西側にリムがまだあるため、眺望がききません。
移動します。
![](https://lh6.googleusercontent.com/-7bjENGD21So/URrsqRCazlI/AAAAAAAAEGo/gL83eUaMO68/s640/8-117.jpg)
もう1箇所のマザーポイントの展望台です。
眺望地点も高くなって、より視界がワイドに開けました。
![](https://lh4.googleusercontent.com/-CfgkXGt2fUo/URrsrUlMTfI/AAAAAAAAEG4/f1xPUgdOmNM/s640/8-119.jpg)
奥にIsis Temple (イシス寺院) 2,138m。
手前に、崖に向かってまっすぐに伸びる道がありますが、
コロラド川まで歩けるブライトエンジェルトレイルです。
崖の先端が、Plateau Point 1,177m。
かなり眺めが良いそうですが、往復19.6km(標高差939m)あります。
通常は、日帰りで往復できる限界点らしいです。
![](https://lh6.googleusercontent.com/-IfoqaLRiI3Q/URrsqc7atiI/AAAAAAAAEGg/5JuCvdE-ZNM/s640/8-118.jpg)
東側は、逆光になっていて影のグラデーションが綺麗です。
一番手前の崖上に、平らな場所あり、建物が見えます。
地図で確認すると、シーダー・リッジ(Cedar Ridge)のようです。
サウス・カイバブ・トレイルを利用し、片道2.4m(標高差457m)の距離。
眺めが良さそうで、距離も程良いので、
朝食後は、シーダー・リッジまで行くことにしました。
![](https://lh4.googleusercontent.com/-LLXyQQt7R1M/URrsrunzL2I/AAAAAAAAEG8/tF_D5u7lG6Q/s640/8-120.jpg)
だいぶ身体が冷え切ったので、温かい食べ物が食べたくなり、
レストランで、温かいハンバーガーを購入し、部屋で食べました。
![](https://lh4.googleusercontent.com/-jWS9xJVibWQ/URrsrvEHyOI/AAAAAAAAEHA/gnwQJ9dza_8/s640/8-121.jpg)
昨晩にマーケットプラザで買った朝食用のサラダ・ハム・チーズと、
レストランで買ったクロワッサンをプラスして、クロワッサンサンドを作りました。
トレッキング用のお昼ごはんにします。
旅行日:2011年05月03日
記載日:2013年02月13日